-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 90
New issue
Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.
By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.
Already on GitHub? Sign in to your account
2019年度ゼミ #1272
Comments
ゼミは自由。 12月の末 18か25に忘年会。無料。ちやほやされるのは今のうち。 ロボットで鞄を開けてる。宇宙チャレンジ。できたらJAXAの缶バッチとかもらえる。 料理を作る。 農業ロボット。 |
ロボットのプログラム例 - https://github.com/jsk-ros-pkg/jsk_demos/pull/1270/files#diff-bcb78c17a9e39f6f2a95863efdc2cd80 |
農家実は儲かっている?ロボットで代替したら勝ち? 帰り道にこれは難しいかどうか考えてみよう 10月中に一度ロボット動かす!!! |
<To Do> |
23日までの宿題
|
CORAL @knorth55 melodic https://github.com/knorth55/coral_usb_ros |
ロボットモデルの作り方
とすると以下のプログラムでロボットのモデルを作ることが出来ます.
|
Coral TPU環境のセットアップのしかたCoral TPUのインストール を行うhttps://github.com/knorth55/coral_usb_ros#install-the-edge-tpu-runtime をみてCoral TPUをインストールする
Tensorflowliteのインストール を行う
ワークスペースをビルドするhttps://github.com/knorth55/coral_usb_ros#workspace-build-melodic
学習済みモデルをダウンロードするhttps://github.com/knorth55/coral_usb_ros#model-download をみてモデルをダウンロードする
Coral TPUを試してみるUSBカメラを立ち上げるカメラノードを立ち上げる
Coralの認識ノードを立ち上げる認識ノードを立ち上げる
結果を見てみる表示ノードを立ち上げる
|
D1の北川です。Coralの動かし方で困ったらここに投稿してください。対応します。 |
pr2eusがなくてpepper-interface.lのロードでエラーが出ました |
pr2eusがないといわれたのでgit cloneしました。
|
<fetch-interface.lをつかうためにやること>
ここでjsk_pr2eusが存在することを確認し
|
NAOの動かし方Naoqi python SDKのインストールここをみて SDKをインストール、アカウントを作る必要が有ります nao wsのビルド
ネットワーク設定こんな感じで設定して、naoとethernetケーブルでつなげる ROS launchする
Euslispで動かす
|
ありがとうございます!! |
環境の違いだと思いますが,講義のとおりだと1行目は |
Coral TPUですが@knorth55 さんのコマンド通りにセットアップしたら正常に動作しました.ありがとうございます. |
nao_ws は #1272 (comment) のサブセットでは?つまり別のws 作らなくてよいのでは? |
ユースケース図 ・サイト |
『SysMLによる組み込みシステムモデリング』 |
|
|
~/semi_ws/src/jsk_demos/jsk_2019_10_semi/euslisp/demo.l |
naoの動かし方です。 |
アクティビティ図を書いてみました。あくまで私が想像するサンタさんなのでみんなの意見を取り入れつつ変えていきたいと思ってます。 |
Coral TPUインストール、sudo apt-get install libedgetpu1-maxができない。一度インストールに失敗し、やり直したところ、sudo apt-get install libedgetpu1-maxができなくなってしまいました。エラー内容は以下です。 E: ロック /var/lib/dpkg/lock-frontend が取得できませんでした - open (11: リソースが一時的に利用できません) インターネットで調べて |
リブートして,それでもダメだったら,sudo rm /var/lib/dpkg/lock-frontendしましょう.
その後,sudo dpkg --configure -a が必要かも
https://itsfoss.com/could-not-get-lock-error/
--
◉ Kei Okada
…--
◉ Kei Okada
2019年10月29日(火) 20:06 MiyabiTane <[email protected]>:
Coral TPUインストール、sudo apt-get install libedgetpu1-maxができない。
一度インストールに失敗し、やり直したところ、sudo apt-get install libedgetpu1-maxができなくなってしまいました。エラー内容は以下です。
E: ロック /var/lib/dpkg/lock-frontend が取得できませんでした - open (11: リソースが一時的に利用できません)
E: Unable to acquire the dpkg frontend lock (/var/lib/dpkg/lock-frontend), is another process using it?
インターネットで調べて
sudo rm /var/lib/apt/lists/lock
sudo rm /var/cache/apt/archives/lock
を実行したり、
sudo apt autoremove
を実行しようとしました(こちらも同じエラーにより実行できませんでした。)が、同じエラーが返ってきてしまいます。
解決法が分かれば教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
—
You are receiving this because you authored the thread.
Reply to this email directly, view it on GitHub, or unsubscribe.
|
再起動してsudo apt-get updateまで行い、 |
@MiyabiTane $ diff edgetpu_object_detector.py edgetpu_object_detector_position.py
2,3d1
<
<
96a95
> positions=[] #add
110a110,113
> pos_x=(x_min+x_max)/2
> pos_y=(y_min+y_max)/2
> positions.append([pos_x,pos_y])
>
113a117
> positions=np.array(positions)
121c125,126
< label_proba=scores)
---
> label_proba=scores,
> positions=positions) 最後のところで
今度からは、エラーメッセージを長くてもいいので残らずコピペしてIssueに貼るのと、Zipじゃなくて、Gistって機能がGithubにはあって、ここにソースコードを上げてリンクを貼ってくれると嬉しいです。 |
わかりました、次回からそうします。ありがとうございます。 そうです、中心のx,y座標を出したい感じです。 |
いま存在するmsgを変更するのは最終手段で、できれば他のmsgをpublishして使うほうがいいかなと思います。 |
ありがとうございました! |
@Kanazawanaoaki |
ありがとうございます!問題なく動いてよかったです。 |
ゼミの質問で無くてすみません。自主プロでレーザーカッターを使おうと思っているのですが材料を持ち込む必要があって、もし去年のゼミの木材の余りで使わないものが有ったら使わせて貰えないでしょうか? |
@Kanazawanaoaki |
@ykawamura96 |
FetchのHeadPanのモータボードの書き込みが上手く行っていませんでした。
を行うことで、モータボードへ書き込みができ、問題なく動くことを確認しました。 cc. @knorth55 |
@YoshiaAbe @mqcmd196 @YoshiaAbe @MiyabiTane 今日12/18の動画(デモ前半、後半、みんなの感想)をGoogle Driveにアップロード中なので、見たい人は遠慮なく内海までメールしてください。 |
JSKの先輩方,岡田先生にはゼミの期間大変お世話になりました.本当にありがとうございました.jsk-pkgのメンテナー若干興味がありますのでまた詳しくお話を聞かせてください. |
岡田先生、先輩方、本当にありがとうございました! |
2ヶ月間本当にありがとうございました!先生や先輩方が初歩的な質問にも優しく対応してくださって想像以上に恵まれた環境でした。ここのゼミを選んでよかったです! 夜遅くまでfetchのメンテナンスもしていただき、すみませんでした。ありがとうございます。 |
先生、先輩方 大変お世話になりました。本当に楽しいゼミでした! 期末試験が終わったらまたロボットを動かしに行きたいですし、今後ともよろしくお願いします。 |
みなさの疲れ様でした.ビデオはいかに作りました.リンクをクリックしてアクセス権を請求してください.これでいいか,もっと自分のインタビューをフューチャして欲しい,顔はだしたくない.日本語字幕がおかしい, このシーンが苦労したのでフィーチャーして欲しい,あれば,教えてください. また,コードは最終版は以下でいいかな?コミット忘れはないかな,最後に,,
|
圧縮に少し手間取って遅くなりましたが、kazamで撮ったrvizのスクリーンキャプチャもアップロードしておきました! |
@k-okada PR created at k-okada#81. |
k-okada#82 すみません最初にコミットしたコード間違ってたので修正版の方を使ってください💦 |
k-okada#83 |
@k-okada mqc****6@h**mail.co.jpのメールアドレスでGoogleDriveの権限をリクエストしました。 |
動画つくりました.https://www.youtube.com/watch?v=ODjgRAexaqk あと,k-okada#84 をマージしたら#1273 をmasterにマージします. |
動画とっても気に入りました!ありがとうございます!! |
動画ありがとうございます。ガンガン拡散していきます!まずは目指せ100回再生! |
ごめん.74回あったんだけど,さすがにMerry Christmas にタイポがあったので上げなおしました.https://youtu.be/vQC4fwqVen4 ,で,カウンターが0に戻ってしまった. |
pull request をマージしました(これで,ようやく本当のゼミ終了です). |
@YoshiaAbe
@Kanazawanaoaki
@MiyabiTane
@mqcmd196
https://github.com/k-okada/jsk_demos/tree/add_jsk_2019_10_semi/jsk_2019_10_semi
The text was updated successfully, but these errors were encountered: