Skip to content

Latest commit

 

History

History
58 lines (46 loc) · 3.46 KB

UX・UIデザインの方針.md

File metadata and controls

58 lines (46 loc) · 3.46 KB

UI/UX デザイン方針

基本方針

メモ程度ですが、VOICEVOX の UX や UI のデザインの設計方針を共有します。

  • 最も重視していることは、「ユーザーが作ろうとしたコンテンツが完成までたどり着くこと」です
  • この思想から、以下のことを意識してデザインしています
    • 使いたくなるように感じること
    • 作業の流れがわかりやすくなっていること
    • 操作のために考える必要がないこと
  • また、「より良いコンテンツを作ってもらうこと」も重視しています
  • この思想から次のことも意識しています
    • 音声の品質を手軽に高められること
    • クリエイティブなソフトウェアであること

具体的にどういう実装に落とし込まれているかを紹介します。

  • 使いたくなるように感じること
    • できる限り多くの人に届くようなソフトウェアにするために、無料で配布し、品質をなるべく高くしています
    • ダサいと感じられないようにするために、新しめの見た目デザインを目指しています
    • 未来のユーザーにネガティブな印象を持たれないようにするために、SNS でネガティブなお気持ちは控え、ユーザーのネガティブな疑問は積極的に解消します
  • 作業の流れがわかりやすくなっていること
    • テキスト入力から音声の書き出しまでができるようなファーストビューを意識しています
    • あってもなくても良いような機能はなるべく目立たない UI にしています
  • 操作のために考える必要がないこと
    • シンプルな UI を意識しています
    • 難しい単語を避け、シンプルな文面を意識しています
    • ショートカットキーを知らなくても良いような UI にしています
  • 音声の品質を手軽に高められること
    • 音声を調声できることがわかるようなファーストビューにしています

デザインの意思決定のプロセス

まだ試行錯誤を重ねていますが、だいたいこのような流れで進めています。

  1. デザインの外観を Issue などで提案する
    • 考慮抜け漏れを早期に見つけるためのステップです
    • テキストでも手書きの図でもサンプル実装でもなんでも OK です
  2. 実際に実装してプルリクエストを作成
    • UI/UX デザインは触ってみないとわからない部分が多いので、実装をお願いする形になります
  3. 問題箇所を洗い出す
  4. マージ
  5. 全体のデザインを見て必要であればメンテナーが微調整

細かいデザインガイドライン

  • キャンセルボタンは左

名称

  • ユーザーに提示する場合は「ディレクトリ」ではなく「フォルダ」
  • マルチエンジン周り
    • VOICEVOX API 準拠エンジンのことは「エンジン」
      • VOICEVOX のエンジンなのか準拠エンジンなのかわからない場合は「VOICEVOX 準拠エンジン」
    • VVPP ファイルはそのまま「VVPP ファイル」、説明が必要なら「VOICEVOX 準拠エンジンパッケージ」
  • VOICEVOX エディターと同じ UI を用いたソフトウェアの総称は「VOICEVOX 系ソフトウェア」
    • 正式名称は「VOICEVOX 系統 UI ソフトウェア」、長いのでほぼ使わない